GEN’S LIFE

物作り大好きな管理人の日記。趣味の釣りを中心に熱く語ります!

林 圭一さん、ご逝去。

ケイテック代表、林 圭一さんがご逝去されました。

美しいフリッピング、考え抜かれたフックセッティング、緻密に計算されたケイテックのルアー、拘りの感じられるパッケージデザイン。すべてに林 圭一さんらしさが溢れていました。

私自身もケイテックのルアーが大好きでした。
初代パドルテール、リトルスパイダー、スイングインパクト、シャッドインパクト等。

特に初代パドルテールは私にとって特別なルアーでした。

美しいフリッピングは憧れでした。
日本のバスフィッシングにおける林さんの功績はとてつもなく大きいものです。

林 圭一さん、これからも日本のバスフィッシングを見守っていてください。

心よりご冥福をお祈りいたします。

チタンティップ

久しぶりの更新です。汗
北九州マラソンに参加の為、練習に明け暮れていた事と仕事の方も忙しく、なかなか更新できませんでした。

アジングの世界では、チタンティップを使ってロッドを製作されている方が結構おられるようですね。

バス業界でもグルーバーズベンドの桑野さんがチタンティップのクランキンロッドを作ったりしていますし、アジングに限らずいろんな可能性がありそうです。  

私も使わなくなったブランクがあるのでチタンティップの可能性を探ってみようかと思っています。まずはアジングロッドでも作ってみようと思います。

ノウハウを蓄積してチタンティップのバスロッドも作ってみたいですね。
妄想は膨らみますが、まずは資金がないとですね。汗

弾性率

前回に続き、Basserの記事を読んでひとこと。

田辺さんのロードランナー、村川さんのスペルバウンド。共通するのは撃ち物系のロッドが高弾性ではなく中弾性だということ。
これはとても興味深く、私も撃ち物系は中弾性のロッドを使っています。というか高弾性のロッドは1つも持っていません。

中弾性の良さ。お二人の記事にあるように、魚が暴れにくくカバーから魚を出せるということ。これはホントにいいなと感じるところです。以前、高弾性のロッドも使っていましたが大きい魚とのやりとりがきつかったです。反発が強すぎて魚の動きに追従できないので、ロッドのパワーレンジに関係なく疲れるのです。対して中弾性のロッドは粘りがあり、じっと耐えていればロッドが魚を浮かせてくれます。

中弾性はタメも作れる為キャストしやすいですし、感度も必要にして充分なんです。

もちろん弾性率だけで語れるものではありませんが、このあたりは頭に入れておいた方がロッドを選ぶ時プラスになると思います。

あと、ロードランナーもスペルバウンドもバランサーがついています。特に撃ち物系のロッドはバランサーのメリットが活きるタイプのロッドだと思います。

Basser

Basser3月号、面白かった~。
Basserは私が唯一読むバス釣り専門誌なんですが、今月号は凄く良かったです。バスロッドの特集だったんですが、田辺さんと深江さんの記事は良かったですね。深江さんがハイエンドロッドとスタンダードロッドについて書かれていましたが、まさにその通りですね。業界的にはタブーなのでしょうかね?笑 

レジットデザインの鬼形さんと北大祐プロのショートロッドに関する記事もありました。

今月号のバスロッドに関する特集は、私が常日頃感じていたことが間違ってなかったんだと再認識できました。

まだ読まれてない方はぜひ読んでみてください。きっとプラスになると思いますよ。       

ストレスのないタックル。

タックルに求めるものは人それぞれあると思います。

感度を優先する人。
ロングキャストを優先する人。
軽さを優先する人。
飛距離を犠牲にしてもバックラッシュしないことを優先する人。

私がタックルに求めるもの。それはとにかく使っていてストレスがないことです。

数字的な軽さは必要ないです。数字的には軽量ですが、バランスが悪く持ち重りするタックルって意外と多いですよね。ロングキャスト性能も私には必要ありません。軽いルアー、空気抵抗の大きなルアーを投げるときにルアーの重みがしっかり乗ってスイートスポットの広いロッドはバックラッシュもしにくくアキュラシーも良いです。  要は飛距離より、近距離キャストを正確にこなせること。感度に関しても特に求めてはいません。というより、感度というのはストレスのないタックルを組むことで生まれるものだと思っているからです。なのでECS等のブランクタッチのリールシートがいいとは思ってなく、ECSやTBSのようにしっかり握れるリールシートの方が脱力できるので違和感は感じやすいとさえ思っています。

リールに関しても軽さや飛距離ではなく、スプールのレスポンスとバックラッシュしにくいブレーキ力を優先しています。あとはパーミングしたときにシックリくる形状であればストレスはないでしょう。

投げる、操作する、掛けるといったことに余計な神経を使わないこと。魚を釣ることだけに神経を集中できる。こういったストレスのないタックルを組むことが、釣果を上げ自分の釣りのレベルを上げてくれるのだと思います。

ロングロッド考察

ロングロッド…。

昔は6.0fが主流だったバスロッド。今では6.6f~7.0fが主流となり、6.0fはショートロッド扱いになっています。

メーカーとしては売れるからロングロッド中心のラインナップになるのかもしれませんが、ショートロッドを見直すべきではないでしょうか?

琵琶湖ならともかく、日本の平均的なフィールドであればショートロッドはもっと必要とされていいはずです。

一般的にロングロッドはこのように言われているのではないでしょうか。↓↓↓

①ロングキャスト性能。
②フッキングが決まる。
③スタックを外しやすい。

なるほど、これだけを見ればロングロッドいいよね!となるでしょう。

私の考察はこちら。↓↓↓

まず①のロングキャスト性能について。
これに関しては間違ってはいないけど、言うほどの違いがあるでしょうか? 私はショートロッドを使っていますが、私感としてはショートロッドは飛びます。なぜか?それはシングルハンドで正しいフォームでキャストしやすいからだと考えます。もちろんテーパーも重要で無視できませんがロングロッドのように振り回す動作ではなく、シングルハンドでルアーの重みをロッドに乗せ、キャスト時にリールのハンドルが上を向くよう(右ハンドル、右投げの場合)に手首のスナップを効かせる。正しいフォームでキャストをすると、ショートロッドでも驚くほど飛びます。そして、アキュラシーもつけやすなります。物理的にはロングロッドはロングキャストできますが、実際には人の体の大きさ、キャスト時のロッドの軌道等いろんなファクターがあります。正しいフォームでキャストすればショートロッドの飛距離のデメリットはなく、むしろアキュラシーの良さというメリットが際立ちます。


②のフッキングについて。これはロングロッドにメリットがあるのは確かです。ですが、フッキングの基本が出来ていればショートロッドでもしっかりフッキングできます。ロングロッドばかり使う人は、意外と基本的なフッキング動作ができていない人が多いかもしれません。
あとは、当然ですが釣り方に合ったテーパーのロッドを使うということも忘れずに!

③のスタックが外しやすい。これもロングロッドにメリットがあります。ですが、スタックする前に操作の繊細さという意味では圧倒的にショートロッドです。このあたりはライトリグで繊細に喰わせるか、テキサスリグでカバーをテンポ良く撃っていくかでもロッドのレングスは変わってくると思います。

こうやって考察していくと、どんな釣りにロングロッドが良いか、どんな釣りにショートロッドが良いか見えてくると思います。

ショートロッドが活きるルアーはこんな感じでしょうか?
・ロッドワークで釣るジャークベイト
・ロッドワークで釣るトップウォーター
・繊細に喰わせるライトリグ
・繊細に操作するフットボールジグ
・タイトにキャストするシャロークランク、スピナーベイト

現在のメーカーのラインナップは明らかにロングロッドに偏りすぎです。ユーザーはメーカーの宣伝に乗せられることなく、自分でしっかり考察して道具を選ぶ必要があります。

これは釣りだけに限らず、生きていく上ですごく大切なことだと思います。
周りに流されず、自分で考え、信念を貫くこと。難しいことですが、こうありたいものです。

よく降ります。


私の住む北九州は昨日から雪が降っています。

f:id:gen-7:20160125103938j:image

年に1回くらいは積もったりしますが、こんなに降るのはいつ以来なんでしょうか?

九州の人間だから?かは分かりませんが、雪を見るとめちゃくちゃテンション上がります↑↑↑笑
外で遊びたくなります。笑

でも、雪に慣れていないのですぐに交通機関がマヒします↓↓↓

チェーンがないので車も出せませんし、今日はリビルド中のロッドにガイドでもつけるとしましょう。